2種類の冷えの原因
ひとくちに「お腹の冷え」といっても原因は色々あります。
その中で大きく分けられるのが、“急性の冷え”と“慢性の冷え”の2つです。
この「急性の冷え」と「慢性の冷え」とは何か見ていきましょう。
急性の冷え
急性の冷えは一時的にお腹が冷やされるケース。
薄着や寒さ、冷房、水仕事やプール、お風呂の湯冷めなどカラダが外側から冷えてしまった
場合や、冷たいものの食べすぎ・飲みすぎなどによって胃腸が冷えてしまった場合などが多く、
冷感やお腹の痛み、下痢などを伴いますが、症状は一時的ですぐに回復することが多いのが
特徴です。
慢性の冷え
一方、慢性の冷えは症状が長期間持続したり、何度も反復するケースで原因も様々なんです。
お腹の芯から冷えていることが多く、なかなか治りづらいのが特徴です。
体質からくる原因の冷え
慢性的なお腹の冷えの原因は、実は体質によるものが殆どです。
ここでは、胃腸弱りとカラダの弱りからくる冷えの原因を紹介します。
胃腸の弱りからくるお腹の冷え
まず、一番多いのが「胃腸の弱りからくるお腹の冷え」です。
消化に携わる胃から小腸、大腸までの長さは約7~9メートルとも言われています。
食事をするとこの約7~9メートルの長い臓器が一気に動き始めます。
運動をするとカラダがエネルギーを消費して熱が出て発汗するように、胃腸も消化・吸収する為に
動くことによりエネルギーを消費し熱を出します。
食事をするとカラダがポカポカするのはこの為です。
胃腸の働きが弱まると胃腸の筋肉の動きも弱まり、その周辺の血流も滞りやすくなり
更に冷えを助長します。
胃腸の弱りによってお腹が冷えると、腹痛、下痢だけでなく、食欲不振や消化不良、胃痛なども
起こりやすくなると言われています。
カラダの弱りからくるお腹の冷え
次に多いのが、「カラダの弱りからくるお腹の冷え」です。
慢性疲労や虚弱体質、老化や病気による体力低下など、カラダが弱るとカラダを温める力自体が
衰えやすくなります。
そうなると、お腹をはじめ全身を温めることができなくなり冷えやすくなります。
カラダの弱りによってお腹が冷えると、腹痛、下痢だけでなく、下半身の冷えによる頻尿や
尿漏れ、腰痛などのトラブルも起こりやすくなると言われています。
お腹が冷えないように対策しましょう
お腹って油断するとすぐ冷えちゃいますよね…。
そんな冷えを撃退する対策を紹介します。
腹巻を着用する
外側から温めてあげると良くなることが殆どです。
部屋を暖かくして、厚着するなどお腹周りが冷やされるのを防ぎましょう。
また、お腹にカイロを貼るのもとても有効です。
外側から温めるだけでなく、腹巻が非常に良いと
言われおります。腹巻はお腹の太い血管を温めるのに適しております。
外側から血管を腹巻でほどよい圧着であたため血流効果を促し、血の巡りをよくすることが
大切です。
GUNZE の HOTMAGIC の腹巻がオススメです!
様々な形が用意されているので、自分に合った腹巻を見つけましょう。
カラダを温めてくれる食べ物を摂取する
冷たい飲食物を避け、温かい物の飲食を心掛けましょう。
またカラダを温める食材や胃腸を温めてくれる食材をチョイスして積極的に
摂るようにしましょう。

生姜はショウガ科ショウガ属の多年草であり、根茎部分は香辛料として食材に、また生薬として利用されています。熱帯アジア原産で各地で栽培されています。
生姜のジンゲロールは解熱作用や強い殺菌効果があり、体内の熱を取り除き、体の表面を温めてくれる効果があります。
一方で熱を加えられた生姜は、ジンゲロールがショウガオールという成分に変わります。
ショウガオールには血流を高めて、体を芯から温めてくれる効果があります。
Ajinomoto Park さんより生姜スープをご紹介!
とても美味しく体も温まる1品ですので、是非お試しください。
