冷え症を放っておくとダメ!こわい疾患7選

冷え症がもたらす恐ろしい疾患

冷えが原因となり症状や病気を悪化・発症させることがあります。現代医学的対応だけでは十分な結果が得られない場合、漢方医学の理解を深めることが疾病予防に有用です。

各種疾患に及ぼす冷えの影響

一般的に女性の7割以上が冷えを訴えると言われていますが、実際に検証した疫学的なデータは少ないです。
腰や手足の冷えを女性はどの年代も50%以上が自覚するのに対し、男性は30歳代がやや多いものの50歳代までは30%程度で、60歳以降、加齢とともに増えるこうした冷えは各年代において、様々な症状や疾患に影響し悪化させるだけでなく疾患の原因となる場合もあります。

  1. 疼痛性疾患
  2. 感染症
  3. 循環器疾患
  4. 消火器疾患
  5. 泌尿器疾患
  6. 産婦人科疾患
  7. 精神疾患

疼痛性疾患

リウマチや神経痛など疼痛を伴う疾患の多くは、冷えにより痛み症状を悪化させやすいです。癌や慢性消耗性疾患などでは冷えや体温低下が痛みだけでなく、症状悪化やQOLの著しい低下をもたらす場合もあります。
冷えが痛みを増強する理由は,冷えにより交感神経が緊張し疼痛部位組織の血流を低下させる為、局所の発痛物質などが増加することも一因です。

感染症

体温が低下するとナチュラルキラー細胞の働きが低下すると報告されていることからも慢性的な冷えや低体温は免疫能を低下、上感染に対する抵抗力を減弱させ、創傷治癒を遅らせる場合があります。
逆に体温を上げることは免疫能を上げることとなります。
風邪などを繰り返す冷え症患者の中には、解熱鎮痛薬を含む感冒薬や鎮痛薬の乱用による体温低下と免疫能低下が原因となっている場合がある為、注意が必要です。

循環器疾患

寒冷刺激は交感神経を刺激し心拍数と心拍出量を増加させ、末梢血管を収縮させるため血圧が上昇、不整脈を誘発しやすくなります。よって急激な冷えは寒冷ストレスとなり高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などのリスクファクターとなります。特に高齢者では体温調節がうまくできず激しい寒暖の差に追従できない為、特に寒い冬季夜間のトイレや入浴などに注意が必要です。

消化器疾患

冷えは交感神経を刺激し胃腸の運動機能を低下させる為、下痢や便秘などの症状を悪化させたり反射性の腹痛を起こすことがあります。一方、寒冷刺激により分泌される甲状腺刺激ホルモンは胃酸分泌を刺激します
その為、寒暖の差が大きい晩秋の11~12月、春先の3~4月には胃酸分泌が亢進しやすく急性胃炎、急性胃粘膜病変、消化性潰瘍など過酸が関係する消化器疾患を悪化させやすいです。

泌尿器疾患

足や下腹部が冷えると尿意を催したり、頻尿や膀胱炎になったりすることは一般的によく知られています。
研究においても足を冷やすと膀胱炎が起きやすくなるという報告や特に繰り返す膀胱炎患者では冷えと疲労が有意であるという報告があります。

産婦人科疾患

冷え症は女性に圧倒的に多いことから、一般的に冷えが月経や妊娠に悪い影響を及ぼすと考えられています。実際に冷えが月経不順の一因になることや冷痛覚が過敏な若い女性ほど月経痛が強くなるなどの報告がありますが、不妊への明らかな影響はいまだ証明されていません。

精神疾患

冷えは緊張や不安、鬱など精神に及ぼす影響が推測されているが決定的な影響を証明した報告は少ないです。冬に発症する冬季うつ病の原因も寒冷ではなく、短い日照時間が日中のセロトニン作用とメラトニン抑制作用を弱めるためとされています。
また、冷え症では不眠を訴えることがあるがこれは強い冷え感覚が交感神経や脳を興奮させる為で、冷えのぼせでは脳温の上昇が入眠障害の原因となることがあります。慢性的なストレスも自律神経調節を狂わせ、冷えの原因になるので注意が必要です。

漢方医学における疾患に及ぼす冷えの影響

紀元前に編纂された,中国の『黄帝内経(素問)』という書籍には、冷えによって起こる疾患として「疝」という腹の痛む病気が7種記載されています
江戸時代この疝は、寒疝(冷えにより起こる腹痛)、水疝(陰嚢水腫)、筋疝(陰茎や腟の感染症)、血疝(大腸が硬く触れるほどの便秘)、気疝(怒ると腹が張り痛む病)、狐疝(鼠径ヘルニア)、㿗疝(陰囊ヘルニアや睾丸炎)の7種の疾患を示すようになりました。
この疝は,江戸時代まで男性に多いとされていましたが、津田玄仙の『療治茶談』10)という書物では冷えが原因で起こる女性特有の疾患があることを喚起し月経不順、冷えのぼせ(上熱下冷)、子宮下垂、痔核、不妊症などが紹介されています。
この津田玄仙の影響を受け大塚敬節は1974年、寒疝の中で当帰四逆加呉茱萸生姜湯が著効する様々な症状を「疝気症候群A型」として報告しました。

冷えに対する予防と対策

以下に冷えと冷え症に対する予防と主な対処法について解説します。効果が十分でない場合は漢方薬治療や鍼灸治療を併用すると良いです。

食事と栄養素

食物摂取によるエネルギーの最低80%は熱になりますが、食物摂取量が少ない場合や胃腸が虚弱で栄養吸収が悪い場合は熱産生が不足して体温が低下する為、冷えの治療に際しても漢方ではまず脾胃(消化機能)を整えることが優先されます。
代謝の増加量や熱の発生量は栄養素により異なります。食品のエネルギー比較(kcal/g)では脂肪9、アルコール7に対し蛋白質4、糖質4だが、このうち食事摂取による食事誘発性産熱量が最も多いのは蛋白質となります。蛋白質は、脱アミノ反応やアミノ基から尿素を生成する反応の過程で運動とは関係なく熱が産生されます。
それに対し糖質は摂取後のインスリン分泌に伴い産熱されるが、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられる過程で熱が失われ結果的に産熱量はそれほど増えません。
ただし、蓄えられたグリコーゲンは筋運動により産熱する為、炭水化物(デンプン・糖・アルコール)摂取が多い冷え症では筋運動が必要であり、運動量が少ない冷え症では蛋白質摂取量を増やす必要があります。また、産熱量が少ない四肢末端型冷え症や全身型冷え症では食事の摂取カロリー自体を増やすことも必要です。

綿リッチ 腹巻 ハラマキ メンズ レディース 日本製 綿 あったか 温活 抗菌防臭 GUNZE グンゼ LL 大きいサイズ :z0127-h1000:温感図鑑 - 通販 - Yahoo!ショッピング
グンゼの綿リッチ腹巻!肌に優しいフィット感でソフトタッチなので長持ちします。重ね着しても、目立ちません。抗菌防臭加工で衛生的です。サイズLL:ウエスト94-104素材綿95%ポリエステル4%ポリウレタン1%生産国日本
温活女子 腹巻 ハラマキ 吸湿発熱 保温 のびのびストレッチ 中厚 ボーダー :z0046-3664-20:温感図鑑 - 通販 - Yahoo!ショッピング
吸湿発熱の腹巻。中厚・吸湿発熱・のびのびストレッチスフリー。さっと温めて健康に。カラーブラックボーダー生産国中国素材本体:アクリル55%レーヨン40%ポリウレタン5%SIZE(cm)フリーサイズ
タイトルとURLをコピーしました